![]() |
![]() |
横尾龍彦 略歴 | |
● 画 歴 1928年 福岡に生まれる。東京芸術大学日本画科卒 1965年 第1回渡欧、シトー会奨学金パリ・ジュネ-プに1ヶ年居住、中世美術の研究。 1972年 イタリア旅行、ローマに1年滞在、ローマ幻想連作 1973年 画集『幻の宮』芸術生活社より刊行。 1975年 古典油彩技法研究のため、ベルギー、ドイツ旅行、ウィーンに1ヶ年居住。 1977年 ドイツ、スペインにてボッシュに傾倒、ヴォルブスベ-デ滞在 1978年 ルドルフ・シュタイナー研究会高橋巌教授のセミナーに参加 1978年より鎌倉三雲禅堂、山田耕雲老師に師事、以後毎年接心、独参を受ける 1980年 ドイツ移転、オスナブリュックに居住B・B・K・ドイツ美術家連盟会員 1985年 ケルン郊外に居住,現在ベルリンと秩父にアトリエを設け東西を往来 1989年 東京サレジオ学園の聖像彫刻、吉田五十八賞受賞 画集「横尾龍彦(1980〜1998)」春秋社刊行 2000年 肥沼信次医学博士顕彰記念碑制作 ヴリーツェン/ドイツ 2010年 画集"Tatsuhiko Yokoo" ケルバー美術出版社/ドイツ 2014年 市民栄誉賞 バーミン オーダーブルフ庁/ドイツ 2015年 11月23日秩父にて死去 享年87歳 ● 個 展 1965年より 数多くの個展、スイス、ウイン、東京、西ドイツ各都市で開催 1975年 ギャラリーミキモト 76年ギャラリー・チェントルム、ウイン 1981年 ギャラリー・コンテンプラン、スイス・ルードビッヒ・ランゲ、ベルリン 1983年 永井画廊 1984年ヴュルッブルグ市立美術館 1985年 ギャラリー・ルードビッヒ・ランゲ、ベルリン オスナブリュック市立美術館、ケラリー・ギャラリー、ヘルシンキ 1987年 『東と西のはぎまにて』横浜高島屋 1988年 オスナプリユック市・美術館共催『東と西』展 1989年 『東から西へ、そして再び東へ』ミキモト画廊 『東西文化の出会いとしての日本の霊的姿』ゲーテ・ア-ヌム、ドルナッハ 1990年 クンスト・リンク、アーヘン.ギャラリー・クンスト・ラウム、ケルン ギャラリー・ミキモト、インターナショナル・ベルクセントルム、ザイス 1991年 ストライブハウス美術館,東京、ギャラリー.ヘキサゴン、アーへン ゲバントハウス、ライブチッヒ 1992年 ギャラリー.メンター、 KITOアート ブレーメン 1993年 ギャラリーアンバー,オランダ、ギャラリーランゲベルリン、ギャラリー ヘキサゴン アーヘン、 1994年 アラヌス芸術大学、ボン 1995年 ギャラリー椿,東京 イトーキ銀座ギャラリー、東京 ギャラリー スタインレッター、ミュンスター 1996年 ギャラリー ルードビッヒ・ランゲ、ベルリン 市立ギャラリー エバースヴァルデ、ベルリン郊外 1998年 ギャラリー ヘキサゴン、アーヘン 1999年 アート スペース羅針盤、東京 ギャラリー 山口、東京 2000年 市立ギャラリー ヴリーツェン、ベルリン郊外 金子アート ギャラリー、東京 2001年 北九州市立美術館、パフォーマンスと芸術シンポジュウム 2002年 ベルリン日独センターに於いて個展パフォーマンス開催 2003年 アート スペース羅針盤、東京 2004年 ベルリン市主催、シャルロッテンブルグ宮殿にて横尾龍彦個展、パフォーマンス アート スペース羅針盤、東京 2005年 SONYヨーロッパセンターベルリンにて個展とパフォーマンス 2006年 インターナショナルフォルム、ベルリン「光の魔術展」「時代の風」展 「青の時代』回顧展、 横尾龍彦近作展 2008年 ルドルフ・シュタイナーと芸術 展示とシンポジウム ギャラリー冊、東京 2008年 ポーランド国立Manggha 美術館主催横尾龍彦個展クラコウ 2009年 レーゲンスブルグ市主催 芸術祭ルードビッヒ、ハンマーにて個展 2010年 ギャラリーボルベェグ 、ノイールーピン芸術協会主催横尾龍彦個展 2012年 Benediktushof 個展 2015年 横尾龍彦帰国記念展覧会「みちすがら」 ● グループ展 1970年 EXPO70 キリスト教館に聖母子像出品 1971年 現代の幻想絵画展(朝日新聞主催) ・新鋭美術家選抜展等 1980年 明日への具象展・以後3回出品 1981年 幻視の森展セントラル美術館・同展西独巡回ゾーリンゲン、ドルトムント 1982年 日本の幻視者たち展 ケルン.ヴュルッブルグ、オスナブリユク巡回 1986年 三次元展 ケルン日本文化会館、バウクンスト・ギラリー、ケルン 1987/89年ドイツ美術家連盟展、ハノーハー、ライン・トリナーレ 1990年 インターナショナル美術展・アバンチェ、アーへン 1991年 アバンチェ.クルチュアコロム アーへン 1992年 ドイツ現代美術展、 TOTO、ギャラリー山口、ギャラリー椿、東京日独センター,ベルリン 1994年 二つの出会い展、アムステルダム 1995/96年 アート オブ サラブリテンペル、タイ 1998年 国際アートパフォーマンスコンフェレンツ,チェンマイ及びバンコック大学 2000年 国際交流基金後援 P,ローラーと横尾龍彦展、ブラティスラヴァ市立美術館、 2000年 ブラティスラバ市立美術館個展及びパフォーマンス、 スロバキア国立美術館主催 芸術シンポジウム「現代美術のグローバリゼーションと民族のアイデンティティ」開催 2001年 北九州市立美術館にて同上芸術シンポジウムとパフォーマンス個展開催、 2002年 物質+空展、クリスチネ ヴァルテンベルグと二人展、ベルナウ市立ギャラリー 2008年 ギャラリー冊、ルルドフ、シュタイナー関連展 2011年 東と西、インスピレーション展 2013年 横尾龍彦/絵画 + アクセル・アンクラム/彫刻 二人展 2015年 「神々の黄昏」"Dawn of Gods" 大分県立美術館 2016年 横尾龍彦氏に思いを馳せる展 ● 公立美術館収蔵 鎌倉近代美術館.北九州美術館、世田谷区立美術館 ミシガン・モダンアートミューゼウム、デトロイト州立美術館 ブュルツブルグ市立美術館、オスナブュク市立美術館、シュトットガルト国立近代美術館 ベルリン市、ベルリン日独センター、ソニーヨーロッパセンター |